中部電力(カテエネ)にはいろいろな電気のプランがあるわけですけど、ここでは「おとくプラン」について紹介したいと思います。
ではいろいろあるプランの中で「おとくプラン」はどういった特徴があって電気料金でどれくらいお得なのか他の電力会社を料金比較したりデメリットも紹介したいと思います。
ここでは
・中部電力(カテエネ)おとくプランの料金の特徴
・中部電力(カテエネ)おとくプランと他の電力会社を比較
・中部電力(カテエネ)おとくプランの口コミ・評判
・中部電力(カテエネ)おとくプランのデメリット
・まとめ
という流れで紹介したいと思います。
まずは中部電力(カテエネ)おとくプランのチェックポイントをまとめて紹介します。
中部電力(カテエネ)おとくプランのチェックポイント
・2年間の継続利用が加入条件
・転居などに伴い解約される場合に違約金などは発生しない
・カテエネ会員はお得に
・ポイントが貯まる
といったところです。
一般家庭の場合中部電力エリアの場合従量電灯Bになるかと思いますが、対象としては40A~60Aなので30Aでは利用できません。
30A以下の方はこちらの
ポイントプランが対象です。
あと2年間の継続利用が加入条件ですが、転居などに伴い解約される場合に違約金などは発生しないということです。
他の特典としてはカテエネ会員になれば少し割引されてポイントも貯まってお得というところがおとくプランの特徴です。
では中部電力(カテエネ)おとくプランの料金の特徴を見てみたいと思います。
中部電力(カテエネ)おとくプランの料金の特徴
ではまず中部電力従量電灯Bと合わせて比較してみてみたいと思います。
区分 | 中部電力(カテエネ)おとくプラン | 中部電力従量電灯B | |
基本料金 | 10A | ー | 286 |
15A | ー | 429 | |
20A | ー | 572 | |
30A | ー | 858 | |
40A | 1,144.00 | 1144 | |
50A | 1,430.00 | 1430 | |
60A | 1,716.00 | 1716 | |
6kVA | 1,716.00 | 1716(6kVAのあ場合) | |
電力量料金 | 最初の120kWhまで | 21.07 | 21.07 |
120kWhをこえ300kWhまで | 25.54 | 25.54 | |
300kWhをこえる | 28.49 | 28.49 |
引用:https://miraiz.chuden.co.jp/home/electric/menu/basic/otoku/index.html
単純に料金は同じです。
ここにプラスアルファ割引とポイントが付くということなんです。
割引はこちら
カテエネ会員でない場合 | 毎月の電気料金から102円割引! |
カテエネ会員の場合 | 毎月の電気料金から153円割引!または、毎月カテエネポイント153Pプレゼント! |
カテエネ会員は無料で登録できますし登録しておいて良いと思います。
あとはポイントが貯まります。
入会時 | 最大300P |
毎月のチェックでたまる | 2年間で最大1,680P |
毎月の電気・ガス料金に 応じてたまる | 毎月の電気料金200円につき 1P |
家族ポイント割ご加入で たまる | 2年間で2,400P |
引用:https://miraiz.chuden.co.jp/home/electric/menu/basic/otoku/index.html
といったところです。
これらに関して変更されている可能性があるので公式サイトで確認お願いします。
では実際にこれをいくつかの電気使用量と実際のポイント割り引いて計算してみたいと思います。
そうすると私の計算ではこうなりました。
中部電力(カテエネ)おとくプラン | 中部電力従量電灯B | |
20A150kWh | ー | 3866.6 |
20A300kWh | ー | 7697.6 |
30A200kWh | ー | 5429.6 |
30A300kWh | ー | 7983.6 |
40A200kWh | 5364.60 | 5715.6 |
40A400kWh | 10740.60 | 11118.6 |
50A300kWh | 8190.60 | 8555.6 |
50A500kWh | 13859.60 | 14253.6 |
60A600kWh | 16979.60 | 17388.6 |
ここでの「おとくプラン」の計算方法は
40A200kWhの場合
「電気料金5715.6円」-「153p(カテエネ会員の割引)」-「70p(毎月のチェックでたまるポイント)」-「100p(月の家族ポイント割)」-「5600×0.5%(毎月の電気料金200円につき1P)」で計算しています。
燃料費調整額などは含めて計算していませんので若干のずれがありますが、大体このくらいという感じでしょうか。
ではこの中部電力(カテエネ)おとくプランと他の電力会社を比較してみたいと思います。
中部電力(カテエネ)おとくプランと他の電力会社を比較
比較するのは「あしたでんき」、「エルピオでんき」、「楽天でんき」で中部電力で一般家庭の従量電灯B相当に該当するプランで比較してみたいと思います。
ちなみに中部電力(カテエネ)おとくプランは割引されたポイントを引いて私がが独自で計算したものを紹介しています。
中部電力(カテエネ)おとくプラン | あしたでんき標準プラン | エルピオでんきスタンダードプランS | 楽天でんきプランS | |
20A150kWh | ー | 3900 | ー | ー |
20A300kWh | ー | 7800 | ー | ー |
30A200kWh | ー | 5200 | 5467.52 | 5300.00 |
30A300kWh | ー | 7800 | 7829.52 | 7950.00 |
40A200kWh | 5364.60 | 5200 | 5661.04 | 5300.00 |
40A400kWh | 10740.60 | 10400 | 10385.04 | 10600.00 |
50A300kWh | 8190.60 | 7800 | 8257.29 | 7950.00 |
50A500kWh | 13859.60 | 13000 | 12981.29 | 13250.00 |
60A600kWh | 16979.60 | 15600 | 15669.22 | 15900.00 |
計算結果では他の電力会社の方がお得になる可能性があるという結果になりました。
中部電力(カテエネ)おとくプランは正直他の電力会社に比べてそこまでお得ではないのかなというのが私の結論です。
中部電力エリアでおすすめの電力会社をこちらでまとめて紹介しているので良かったらチェックしてみてください。
ではここで中部電力(カテエネ)おとくプランの口コミ・評判を見てみたいと思います。
中部電力(カテエネ)おとくプランの口コミ・評判
中電WEB担当から住所確定TEL。契約アンペアが20A→40Aへ。元々、次の住所では30Aにしようか悩んでいたけど、おとくプランだと大差なしなので、とりあえずそのまま。#引越し準備
— THUNDER (@thunderpleiades) June 5, 2020
中部電力のおとくプラン、停電時の値引がないのか。知らなかった。サイトを見ると小さくて薄い字で「おとくプランは停電の場合の料金割引をおこないません」って書いてあるわ。小さくて薄い字で。
— すいくろ (@swicrow) October 5, 2018
電気代、中電のサイト「カテエネ」に登録して「おとくプラン」に変えると毎月150円割引(もしくはポイントで還元)になるの全然知らなくて、こないだ気づいて手続きした。
ついでにガスも一緒にしちゃおうかな…たぶん安くなることはあっても高くなることはなさそうだし、管理が楽になりそうだし。— けろちか (@kerochika) August 23, 2018

そんなに細かく考えている方はいないようです。
とりあえず従量電灯Bよりもお得になりそうだから変えようという感じでしょうか。
では中部電力(カテエネ)おとくプランのデメリットを見てみたいと思います。
中部電力(カテエネ)おとくプランのデメリット
・契約できるのは契約電流が40A~60Aまたは契約容量が6kVAの方
・いろいろ登録・加入してポイントがもらえてお得になる
電気料金自体は従量電灯Bと同じ
まず料金は従量電灯Bと同じ電気料金が安くなるわけではありません。
そこから割引やポイントがもらえるということでお得になるということです。
単純に電気料金を安くしたいという方は他のプランか他の電力会社が良いと思います。
契約できるのは契約電流が40A~60Aまたは契約容量が6kVAの方
40Aからとなっているのは単純に20Aでこの割引などがあったらかなりお得になるということです。
30Aの方がわざわざ40Aに上げてこのおとくプランにするほどのメリットはあるのかは?です。
ちなみに10A~30Aの方はポイントプランが対象になります。
登録したり加入したり利用したりしないといけない
基本的にポイントがいろいろもらえる分お得になるわけですけど、カテエネ会員になったり、家族ポイント割に加入したり、カテエネで電気の使用実績やコラムなどをチェックしたりしてポイントがもらえるので実は結構面倒なかもしれません。
まとめ
もう中部電力のカテエネでいいよ!という方はよいのですが、電気料金を安くしたいとか登録とかチェックとかせずにお得にと考えるのであれば他の電力会社も検討した方が良いと私は思います。
ポイントもいろいろもらうためには上でも書いたようにいろいろ加入したり利用したりしないといけません。
なのでMaxでポイントがもらえればよいですが、人によってはそうはならない方も多いと思いますので、単純に労力や手間などを考えると単純に電気料金がお得になるところで考える方が良いのかなと思います。
これでポイントがすごくお得になるのであれば話は別ですけど、個人的にはすごいお得かというとそこまでではないと思います。
中部電力(カテエネ)にはいろいろなプランがあるのでそちらも比較しているので良かったらチェックしてみてください。
コメント